採用代行(RPO)とは?メリットと利用する際のポイントを解説!

 (更新日2023.07.22)
ブログ
  • 「採用活動がうまくいっていない」
  • 「人手不足で採用業務が円滑に進められない」
  • 「採用代行サービスへの依頼を検討している」

少子高齢化による人材不足が社会問題となっている現在、売り手市場の続く採用現場では、必要な人材の獲得のため、採用手法が多様化してきています。

また、多くの中小企業では自社の人手不足で採用活動がスムーズに進められないという課題を抱えています。

そこで最近注目されているのが、採用代行(RPO)です。

今回は、現在注目されている採用代行(RPO) の特徴や業務内容、メリットや利用する際のポイントを解説します。

採用代行(RPO)とは?

採用代行はRPO(Recruitment Process Outsourcing)とも呼ばれ、採用に関する業務を企業に代わって行う人材サービスのことです。

近年、採用手法が多様化していることから、採用業務の一部、もしくは全てを採用のプロにアウトソーシングする企業が増えています。

業務内容について

採用代行(RPO) は、大きく2種類に分けられます。

  • 採用プロセス代行タイプ 
  • リクルーター配置タイプ 

採用プロセス代行は、採用における事務代行を行うタイプで、委託先(社外)で運用されることが多いです。

リクルーター配置タイプでは、基本的には代行会社から派遣されたリクルーターが社内で業務に対応します。

日本の採用代行(RPO) では、採用プロセス代行が主流ですが、外資系企業を中心にリクルーター配置タイプの利用も増えつつあります。

普及している背景

日本では、少子高齢化による人材不足が続いています。

採用現場では売り手市場が続いているため、従来の手法では採用が難しくなっているのが現状です。

採用手法は多様化しており、多くの企業ではプッシュ型の採用を取り入れるなど、新しい施策にかかる時間や工数が増える傾向にあります。

そのため採用業務の一部を外部へアウトソーシングする採用代行(RPO) の需要が高まっています。

採用代行(RPO)を利用するメリット

採用代行(RPO) を利用するメリットは、以下の3つです。

  • 社員がコア業務に集中できる
  • 採用活動をすぐにスタートできる
  • 全国一括型で採用活動を把握できる

それぞれ解説していきます。

社員がコア業務に集中できる

採用業務は、採用戦略の立案や応募書類の管理、合否連絡、面接対応、内定者フォロー、現状分析など、多岐に渡ります。

また、個人情報の取り扱いが多いため、慎重な対応が求められるのも特徴です。

新しい採用手法を取り入れるとなると、採用担当者の業務が増えすぎてしまい、採用の成功に大きく関係する業務に時間を使えなくなることが懸念されるでしょう。

採用代行でノンコア業務を依頼すれば、社内採用担当者がコア業務に専念できるようになり、採用活動のパフォーマンス向上に大きく期待できます。

採用活動をすぐにスタートできる

新しく立ち上げたばかりで採用担当者がまだいない企業などにおいても、採用代行(RPO) は有効です。

一連の採用業務をまるごと依頼することもできるため、早期に採用活動をスタートさせることができます。

採用代行(RPO) を提供する事業者は、採用業務のプロです。

蓄積されたスキルやノウハウを活かし、自社の状況に合わせた提案をしてくれるでしょう。

全国一括型で採用活動を把握できる

全国に支社があり支社ごとに採用を実施している企業の場合、全国一括型の採用代行を導入することで全社・グループ内で同質の採用活動が可能になります。

とくに支社ごとに採用を任せている企業では、採用フローや独自ルールが存在し、活動方法にばらつきがあるため、採用活動全体の把握が難しくなるケースが多いです。

さらに、支社の人員が通常業務と兼任で採用活動を行っていると、現場の負担増にも繋がるでしょう。

全国一括型の採用代行(RPO) を利用すれば、現場の負担軽減や効率化が促進され、人手の足りないエリアでも円滑に採用を進められるようになります。

採用代行(RPO)に依頼するときのポイント

採用代行に依頼するときに気をつけるポイントは以下の3つです。

  • 公的な許可を取得している事業者か
  • 自社の採用ルールとの相性はどうか
  • 進捗や情報共有方法はどのようにしているか

それぞれ解説します。

公的な許可を取得している事業者か

人材の募集活動を第三者に委託することは、「委託募集」と呼びます。

この委託募集は、委託者と受託者の双方が、厚生労働大臣、あるいは管轄の地方自治体の労働局長から許可を取得しなければなりません。

委託募集という行為そのものは違法ではありませんが、委託企業か受託企業のどちらか、もしくは両方が無許可である場合に違法行為となります。

そのため、その事業者が委託募集に関する厚生労働大臣の許可を取得しているかどうかの確認をしておきましょう。

自社の採用ルールとの相性

依頼を検討している採用代行(RPO) が自社のルールと合うサービスであるかも大切なポイントです。

とくに採用業務については会社ごとにルールがあります。

業務開始後に認識のズレが生じるとトラブルになったり、自社が求める人材が獲得できないというケースもあります。

そのため、事前のすり合わせをしっかり行い「自社のルールに合わせてくれる」もしくは「自社に合うサービスを提供してくれる」ところを探すようにしましょう。

進捗や情報共有方法はどのようにしているか

アウトソーシングしたからといって、丸投げして結果を待つだけというスタイルではあまりうまくいきません。

適宜、進捗の確認をしたり状況把握や情報共有は必要です。

どのように進捗や情報共有を行うかをすり合わせの段階で確認しておきましょう。

まとめ

今回は、採用代行(RPO) について、利用するメリットや依頼時に気をつけるポイントを紹介しました。

採用代行(RPO) を利用することで、採用活動の精度アップに役立ち、自社の社員の業務負担の軽減にもつながります。

本記事でご紹介したポイントを押さえ、自社の採用活動にお役立てください。

Web特命係で業務改善しませんか?

オンラインアウトソーシングならWeb特命係

日々の業務で、このようなお悩みはありませんか?

  • 人事や事務作業など、本業以外のタスクに追われる社員がいる
  • 経理担当者が急に退職してしまって代わりの人材が今すぐ必要
  • でも人を雇う時間とコストは掛けられない

Web特命係のオンラインアシスタントサービスは、このようなお悩みを抱えている方にピッタリのサービスです!

オンラインアシスタントであれば、正社員を雇うのに必要な社会保険、採用コスト、教育コストも一切不要。料金は実働課金のため、大幅にコストを抑えることができます。

特にWeb特命係は、以下の点で多くのお客様に選ばれています。

Web特命係が選ばれる理由

  1. 日本中の優秀なアシスタントがフルリモートで業務を代行
  2. 専属のディレクターが速やかにチームを組んで最短2日後からサポート開始
  3. 業界最安級の15,000円から利用可能
  4. 契約期間も1ヶ月からなので必要なときに必要な分だけ依頼できる

社員じゃなくてもできる仕事は、Web特命係のオンラインアシスタントが必要なときに必要な分だけバックアップします。ぜひこの機会にWeb特命係のオンラインアシスタントサービスの導入をご検討下さい。

CONTACT
お問い合わせ

まずはお話をお聞かせください